神社での正しい参拝の仕方が良くわからないな?と思ったことがある方も多いのではないでしょうか。神社に参拝する際の正しいマナーとは何なのでしょうか?
神様にお願いをするわけですから、きちんとしたマナーを知っておくことが大切です。
ここでは、神社に参拝する前に知っておきたい基本的なマナーや豆知識についてご紹介します
神社参拝の基本的なマナー
実は、神社に参拝する際のマナーには厳密な決まりはありません。
敬意の表し方は人それぞれです。一番大切なのは、心をこめてお参りすることです。神社や地域にはそれぞれ特色があります。
しかし、なるべく丁寧にお参りしたいのであれば、正しいマナーを知りたいと思うのは当然のことです。ここでは、神社に参拝する際の一般的なマナーや作法をまとめてみました。
鳥居をくぐる前に一礼する
鳥居は神社の内外を隔てるもので、内部が神の領域であることを示すとされています。
鳥居をくぐるときは、目上の人の家にお邪魔するように、一礼するのが礼儀です。参拝を終えて神社を出るときも、振り返って一礼するのがマナーです。
※ IDを指定してください。歩く時は参道の中央は避ける
神社の参道の中央は「正中(せいちゅう)」と呼ばれ、神様の通り道と言われています。
ここを避けて、少し左右に歩いていくとよいでしょう。
また、参道を横切るときは、軽く頭を下げるか、神様の方を向いて参道の中央でお辞儀をするのが敬意の表れであります。
手水舎では「手と口」を清めます
拝殿などに近づくと、手水舎があります。ここは、水で身を清めることで、心身を清める場所です。手水(てみず)を上手に使ってみましょう。
たった一杯の水で上記を全て行うのは、美しい所作と言えるでしょう。水を無駄にせず、静かに心をこめて行いましょう。
ちなみに、茶道にも同じような儀式があります。
お賽銭を入れる
賽銭箱の上に鈴がある場合は、それを鳴らすことがあります。鈴の音は参拝者を清める効果があると言われています。
まず、鈴を鳴らして参拝の雰囲気を盛り上げます。その後、お供えしたいお金を入れます。
お金を投げ入れることで、穢れを落とす意味もあると言われていますが、強く投げ入れる必要は全くありません。
ただ、丁寧に心を込めるだけでいいのです。
基本は「二礼二拍手一礼」
二礼二拍手一礼」は、現在の神社での参拝の基本的な作法である。二礼二拍手一礼」ともいう。
1:一度姿勢を正し、2回深くお辞儀をする。
2:胸の高さで、右手を少し後ろに引き(ずらし)、両手を合わせる。両手を肩幅程度に開き、2回打つ。
3:両手をきちんと合わせ、心をこめて祈る
4:深くお辞儀をする。
神社によっては、拍手する回数などが異なる場合があります。やり方が書いてある看板があれば、それに従うとよいでしょう。
おみくじ・お守りについて
- 引いたおみくじはどうしたらいいのですか?
-
おみくじは、境内の木の枝に結んでおくことが多いようです。これは、あなたの願いがおみくじにしっかりと結ばれるようにとの願いが込められています。おみくじを枝に結ぶのは、木の生命力を大切にするためです。
ただし、結びすぎると木が弱ってしまうので、専用の結び台がある場合は、その上におみくじを結びましょう。
おみくじは単に縁起を担ぐものではなく、書いたおみくじの内容から「神意」を感じ取り、その後の人生の指針にするものである。おみくじは家に持ち帰って時々読み返すと良いと言われています。
- お守りはいつ買えばいいのですか?
-
参拝を終えてから購入するようにしましょう。
- お守りは何個あってもいいのですか?
-
お守りをたくさん持っていると、神様同士が喧嘩してしまうのでは?”と言う方もいらっしゃいますが、そんな事は無いのでご安心ください。
日本には「八百万(やおよろず)の神」と呼ばれるように、たくさんの神様がいらっしゃいます。それぞれにあなたを守ってくれる「ご神徳」があるので、お守りは大切にすればいくつあっても困らないのです。 - お守りを返すにはどうしたらいいですか?
-
1年間加持祈祷を受けたお守りは、年末に神社にお返しし、神社でお焚き上げをしていただきます。
もちろん、願いが叶うまで肌身離さず持っていてもかまいません。その場合は、願いが叶ったと感じたら、感謝の気持ちを込めて神社に行きましょう。
神社参拝に関するまとめ
神社への正しい参拝方法はいかがでしたでしょうか。
大切なのは形式ではなく、心です。心を込めて神社にお参りすることができれば、きっと清々しい気持ちになれるはずです。
コメント